- Search
-
- Calendar
-
| | | | | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | | |
|
- New Entries
-
- Recent Comment
-
- Category
-
- Archives
-
- Profile
-
- Links
-
- mobile
-
-

-
3Dプリンターのネガティブ要素 6選
2014.02.26 Wednesday
-
前回、ここで「3Dプリンターの可能性 8つの事」を書きましたが
良い事だけでは中々前に進めません。
当然、ポジティブ要素には影となるネガティブ要素が含まれます。
しかし、このネガティブ要素をしっかりと理解してキャッチする事で
必ず勝機が見いだせると信じて疑いません(笑)
3Dプリンターのネガティブ要素 6選
・まだまだ、ホビーの枠を飛び出て無く、素人が製品とするまでには経験と試作過程が必要です
・3Dモデリングの技術習得と習得した技術を広めて行く人材育成も必要です
・個人のデザインやアイディアだけでは限界が有り、良いデザインやアイディアを集める仕組みも必要になります
・生産に当って自前で装置を全て集めるのは限界が有り、多くの装置と仲間を集める必要が有ります
・ハード、消耗部品の流通をおさえる必要が有ります
・ハード技術に追従できる資金力又は投資力...補助金も視野に
上記の仕組みをしっかりとした枠組みとして組む必要が有ります。
そのために「ハブ化」のノウハウのある企業と組む必要が有ります。
多くの、仲間を動かすマッチング技術も必要となります。
少し、時間は掛かりますがこの枠組みを基本に仕掛けて・・・行きます。
夢を語るのはタダですので語って置きます。
数年後の理想は3Dプリンターで3Dプリンターをオンデマンド製造が出来る事
部品やフィギア等の造形物を作るだけでなく、製品としての生産を可能にしたいです、しかも町工場?発で
この記事のトラックバックURL
- http://toyo.commstep.main.jp/trackback/947
トラックバック